日高2DAYSエンデューロ レースレポート その①

こんにちは。

ブログ担当のウブカタジャパンです。

日高行ってきました!

と、いう訳で、そんな日高のレースの様子をご紹介。

先に書いてしまいますが、

DAY1のレース中に、ぶっ飛んでしまい、負傷してしまいました。

現地では、たくさんの方に、ご心配かけてしまいました。

まだ身体は痛くて、バイク乗れませんけど、お仕事はしております。

とりあえず、大丈夫そうです~。

さて、本題に戻りまして、日高のお話です。

毎度書いておりますが、

日高は、北海道ですから、車で走って現地にという訳にはいきません。

どこかでカーフェリーに乗らないと車で行けません。

それもあって、普段のレース遠征より、日程が掛かります。

だいたい木曜日に、どこかの港からフェリーに乗って・・・という方が多いですね。

oplus_0

自分達は、新潟から小樽のフェリーに乗船です。

初日高のお客様と一緒に。

船酔いを心配してましたが、大丈夫だったみたい。

oplus_0

お昼の12時に乗船。小樽到着は、翌日金曜日の早朝4時半。

うっかりお昼寝し過ぎると、厄介なので、

乗船直後から、同じ日高に行くレース仲間が多数乗船しているので、

耐久レースなのか?という宴会を繰り広げ、気づくと夕方に。

これが、また楽しいんですねー。

そして、翌朝早いので、早めに就寝。

oplus_0

フェリーから下船。

毎年ですが、この瞬間は、ちょっとワクワク。写真はボケボケですけど。

oplus_0

天気予報は、金曜晴れ、土曜は夜から雨?、日曜も雨かも?

出来れば、土曜だけでも晴れで走らせて欲しい~。そう願いながら、日高へ向けて出発!

いつもなら、小樽港の近くの市場内にある食堂で、

海鮮丼を食べてから日高に向かいますが、

何と!今年は、金曜が臨時休業らしい・・・

出発前日にお客様から、そんな連絡が。

お客様は、めっちゃガッカリしてましたねー。

代わりに、早朝からやってるパン屋さんがあったので、

そこでパン買って食べましたけど。

oplus_0

さっきまで、めっちゃ快晴でしたが、今度は霧。

写真だと、そこまでじゃないように見えますが、

ちょっと、ゆっくり目に走らないと怖いレベル。

さすが、北の大地。

下道で、ノンビリ3時間ぐらいのドライブで、日高に到着!

oplus_0

最寄りのセイコーマートには、今年もポスター貼ってくれてました。

oplus_0

が、何と!閉店してしまうらしい・・・

もう1軒のセイコーマートは、何かやってて閉まってたし。

日高に来た際は、めっちゃお世話になってただけに、寂しいですねー。

oplus_0

神奈川から出発して、28時間ぐらいかな?

ついに会場となる日高高原荘に到着!

おー、最高の天気だ。テンション上がる~。

毎度お世話になってるBetaチームの到着が、まだ少し時間掛かるようなので、

サクっと、高原荘のクロステストを歩いて下見。

直前のブログに書いておきましたが、

テストの走行動画が上がってたので、YOUTUBEで予習済み。

かなりシンプルなクロステストなのと、

以前は、ゲレンデの上の方まで走りましたが、

今回は短く見える範囲で収まっているので、

カットしつつ、下見終了。

今回、テストは全部で4つ。

全部歩くと、かなりの距離だし、時間も掛かる。

下見は出来ればした方が良いですが、

無理して歩く必要もないかと。

膝痛くなったりしますからね。

そうこうしてたら、Betaチームが到着。

皆で協力してパドックを作成!

そして、残りのテストを下見に。

普段のレースと違って、下見に行くのも車が必要ですね。

1周約120キロという大きなループの途中にテストがありますからね。

2025rd3cmap

実際にレースで回る順番は無視して、

まずは、コースマップだと、左上にある西山ET(エンデューロテスト)に行きます。

ここだけ、特別なテストで、

通常は、スタートとゴールゲートが並んでいて、基本ループ状になっていますが、

ここ西山ETは、通り抜けのテストとなります。

全部見るには、仲間と協力してゴール付近にもう1台車などを用意しておかないと、

往復しないといけません。

出来ない訳じゃないですが、もの凄く時間が掛かります。

以前は、先に書いたようにゴール付近にもう1台車を用意して、

全部歩いてましたが、それでも時間的に厳しくなるので、

最近は、スタート付近を少し歩いて、戻る。

で、ゴール付近も同じように少し歩いてピストンする。そんな感じですね。

oplus_0

西山ETスタートゲート。

今回、一番大きく変わったのが、この西山ET。

序盤のウッズは同じですが、ウッズを抜けてから、沢を走る感じだったのが、

沢の走行がなくなりました。

序盤のウッズを走ったら、

oplus_0

こんな感じのキレイな林道に。

道間違えたんじゃないの?と思うぐらい、この道が続く。

そして、恐ろしく直線が長い!何キロ出るんだ?という感じ。

oplus_0

長い直線を2本走って、左コーナー。

今までは、沢を走り橋をくぐって、林道に登り上がってましたが、

このコーナーの後に、その橋を渡って、いつもの林道に。

そんな感じでしたね。

あの沢走るの、好きだったんだけどなー。

そして、歩いて車に戻り、ゴール付近も簡単にチェック。

次は、三岩XT(エクストリームテスト)に向かいます。

oplus_0

到着。

ここは、砕石場の敷地内だと思いますが、

ちょっと砂っぽい砂利な路面が多いかな?多少の大き目の石もあったり。

ヒルクライム!という感じは1箇所だけありますが、

それ以外は、細かいターンと、壁と言ったら大げさですが、2~3メートルぐらいのアップダウン。

oplus_0

画像だと分かりづらいですが、まぁまぁな下り。

オーバースピードで入ると、止まれないですね。

oplus_0

これまた、少し急な短い登り。

こちらは、ゆっくり過ぎたら、登れないかも。

oplus_0

これまた分かりづらいですが、後半は、

急に下って、ターンして、また登り。

これが連続します。

コンディションが悪くなった場合、初心者の方だと失敗するかも?

そんな感じ。

oplus_0

ちょっとしたロックセクションもあり。

あと、写真撮り忘れてしまいましたが、

少し長い砂利の登りもあって、

失敗しても、おかしくない感じ。

場所によってはリスタートが難しいので、

その登りでのミスは、大幅なタイムロスになりますね。

oplus_0

そして、テストよりも難しい?かもしれない川渡り。

テスト終えた直後に川を越える橋があるのですが、

橋を通らず、川渡り。

画像だと、奥から手前に走る感じですね。

浅ければ良いのですが、

膝下ぐらいの深さあり。

長靴でも、水が入ってしまう深さです。

ただ渡れば良いなら、勢い一発というのもあるのですが、

何というか、石で囲いみたいになっていて、

そこを越えないといけないんですねー。

まぁ、問題ないと思うけど、

倒したら、かなりの確率で水没するんじゃなかろうか・・・

たぶん、雨が降ったら、橋を通るだけになるんだろうけど。

oplus_0

お次は、コースマップだと右端にある、

三島ET(エンデューロテスト)に。

ここは、昨年と同じ。

ウッズを走り、沢を越えて、反対側へ。

反対側は、サンド、砂利って感じで、

また沢を越えて、ウッズに戻る。そんなテストです。

oplus_0

最初の沢越え。

晴れ続きみたいで、水量が少ない。

でも、沢を越えたら、ちょっとだけ登りなんです。

フラつきやすいポイントです。

oplus_0

沢を超えると、こんな感じの砂利というか、石がゴロゴロした感じに。

oplus_0

そして、もう一度沢を越えて、スタートエリア側のウッズへ。

ここが、また、狭い!

指で指してる倒木の次が、

oplus_0

ちょっとイヤらしい右ターン。

石を避けて大回りすると、木があるんですよねー。

どのテストも走るだけなら、そう難しくはないんですけど、

タイムアタックですからね。

速く走り、かつミスをせず、タイムを出す。

これが難しいんですけど、そこが楽しいところ。

さらに、日高では、三岩XTと、この三島ETは、1日1回だけですから。

IA、IB、NAクラスは、

高原荘CT、三島ET、西山ET、三岩XT、高原荘CTで1周。

2周目に西山ET、高原荘CTという順で走り、全部で7回のテストタイムに合計タイムで、

競います。

NB、W、エンジョイクラスは、

高原荘CT、三島ET、西山ET、三岩XT、高原荘CTで1周で終わり。

全部で5回のテストタイムの合計で競います。

(エンジョイC、CW、ミニは、三岩XTは走らないです)

2周目のショートループが無いんですね。

全部のテストを完全に見た訳ではありませんが、

それでも3万歩ぐらい歩きましたね。

疲れました~。

oplus_0

パドックに戻り、受付を済ませ、マシンの最終チェックです!

そう、今回の自分の参戦マシンは、TT-R125LWEです。

2年前の火事を起こしてしまった年に、本当はTTR125で日高参戦しようと思っていたんですよねー。

しかし、火事でマシンを焼失・・・

日高は走りましたが、TTR125で出る妄想は叶わず。

しかし、大会の少し前にTTR125を再びGETしてしまったので、

これは、TTR125で出るしかない!

まぁ、特に意味はないんですけどね。

IAクラスで出るか、エンジョイAクラスで出るか?そこは悩みましたけど。

結局、順位を狙える訳はないので、

他のライダーの邪魔しないように走れば良いか、とIAクラスで参戦する事に。

シッカリと翌日に向けて準備をして、この日は終了。

oplus_0

自分は、レース当日に車検受けてパルク入れる派ですが、

前日にも車検があり、前日の内にパルクに車両を入れる派も多数。

ライトアップされたパルクフェルメ。

シッカリと準備されたマシン達が整然と並ぶパルクの雰囲気は、

いつ見ても、カッコいいです~。

DAY1の天気予報は、15時ぐらいまで晴れ!

それ以降は、雨が降るっぽい。

晴天の内にレースが終わると良いなー。

そう思いながら、眠りにつくのでした。

その②に続く。

 

Follow me!