日高2DAYSエンデューロ レースレポート その③

こんにちは。

ブログ担当のウブカタジャパンです。

日高の続きで、DAY2の様子です。

DAY1で、スーパー大前転をやらかして、負傷してしまった訳ですが、

走るつもりは、ありませんでしたけど、やっぱり痛いので、観戦する事に。

そんな事より、DAY1土曜の夜から、日曜の朝にかけて、

災害級の大雨が降った日高。

レース出来るのかな?と心配になる程。

oplus_0

しかし!朝には雨が止んでくれました。

さて・・・

雨も凄かったみたいですが、風も強かったようです。

写真撮り忘れてしまいましたが、

高原荘敷地内の白樺かな?の大きな木が折れたり、

あちこちのPITのテントが崩壊したり、

かなり大変な感じとなっていました。

肝心のレースの方は?というと、

スタートが2時間遅れになる。と、朝方に発表がありました。

川も増水してるだろうし、周回する事が困難なエリアもあるでしょうしね。

スタート時刻を遅らせるのは出来ても、

北海道以外の参加者は、自分もそうですが、

レース終了後にフェリーに乗って帰る方が多く、

終了時刻をズラす事は難しい。と、いう訳で、

コースも大幅カットになるんじゃないかな?という感じ。

oplus_0

そして、新しいタイム表が配られました。

2025rd3cmaps

後から見ましたが、コースは上記のような形に。

本来は、DAY1と同じ感じで、全クラス1周で終わる予定が、大幅カット。

スタートして、高原荘クロステストを走り、ルート移動。

三島エンデューロテストを走り、高原荘に戻り、

再度、高原荘クロステストを走って、終わり。

そんな感じに。

相手は、自然ですからねー。

こればっかりは、仕方がない。

参加者が残念なのは、もちろんですが、

長い期間、準備をしてきたスタッフも悔しいでしょうね・・・

そして、いつもより、かなりゆっくりな感じでスタートとなりました。

oplus_0

自分はピットクルー申請してないので、パルクの外から応援&観戦です。

DAY1とは違い、DAY2の朝のワーキングタイムは、大忙し。

ワーキングタイムとは、

DAY1の走行終了時に15分間だけ整備の時間が与えられます。

そこで、DAY2に向けてタイヤ交換や、エアフィルター交換などする時間ですね。

DAY2朝のワーキングタイムは、10分間。

DAY1のレース後の15分間で出来なかった作業の続きや、

今回みたいにDAY2で大幅にコンディションが変わった場合のセット変更などを

行ったりします。

日高の場合は、実際には保安部品の修復などが多いかな?

DAY1のレースが終わって、パルクフェルメに車両を保管する際に、

車両チェックが入ります。

特に公道走行がある日高ならでは、という感じですが、

ミラーやウインカーが無くなっていたり、

よくあるのは、リフレクターの紛失とかですね。

DAY1の最後のワークタイムで修復出来てればOKですが、

そうでない場合、

こんな感じで公式通知で案内されます。こちら。

そういうのを、この朝の10分間のワーキングタイムで修復してからでないと、

スタートする事が出来ません。

oplus_2

そして、スタートゲートに並ぶ。

oplus_2048

IAクラスがスタートしていきました。

見送る側になるとは~。

oplus_2048

ウブカタジャパンのメンバーも準備中。

oplus_2

行ってらっしゃい~!

oplus_2048

頑張ってくださいね~。

oplus_0

どんどんスタートしていきます。

oplus_0

全日本クラスが全員スタートして、エンジョイクラスもスタート。

エンジョイクラスの最後尾がスタートするのは、

IAクラスの先頭がスタートしてから、1時間後なんですねー。

後に、これが、また波乱を・・・

スタートの写真を撮りつつ、携帯で撮影した高原荘クロステストの様子です。

動画で見ると、大した路面には見えないんですけどねー。

実際には、ツルツルなのと、ワダチも掘れていき、

どんどん難しいコンディションに。

やる事ないので、ずっとクロステストを見ていたのですが、

先にも書いたようにエンジョイクラスが高原荘クロステストを走り出すのが、

IAがスタートしてから、約1時間後。

そして、どんどん悪化するコンディション。

そりゃ、そうですね。150台とか頑張って走ってる訳ですから。

実際にエンジョイクラスが走り始めると、

あちこちでスタック。

走り抜けるのが、とても大変そう。

そうこうしてる内に、IAクラスが戻って来てしまいました。

ありゃ、これは大変。

IBクラスも戻ってきました。

NAクラスも戻って来て、

高原荘クロステストの前には、ライダーだらけ。

どうも、エンジョイクラスがテストを抜けるまで、

IAクラスのスタートを待っているようです。

そんな事してたら、時間なくなるよな・・・

と、思っていたら、フィニッシュ時間をズラす?

もしくは、時間に遅れてもペナルティーは無しになったみたい。

※最終的には、こんな感じになりました。こちら。

そして、満を持して、IAクラスが最後のアタックを開始。

動画撮れば良かったんですけどねー。

トップバッターは、#17酢崎 友哉選手でした!

成田MXパーク育ちのツルツルマディーには絶対の自信がある酢崎選手が、

スロットル開けっぱなしで、エンジンをレブさせながら、

コーナーを曲がっていきます。

すごーい!

と、思っていたら、先に書いちゃいますが、

ついに、この日、IAクラスで初優勝でしたね。

どんどんスタートを切るIAクラスのライダー達。

そして、NBクラスの選手達も高原荘に戻ってきましたが、

NB以下のクラスは、最後の高原荘クロステストは、キャンセルとなりました。

oplus_0

クロステストを終えたら、もうやる事ないので、

そのままフィニッシュして、再度パルクに車両をIN。

マシンは、当然泥だらけです。

oplus_0

DAY1で優勝した、#1馬場 亮太選手が、DAY2で順位を落とした事で、

ランキングとは関係ないのですが、

日高の大会として、2日間の合計タイムで表彰されます。

速攻でチェックして、タイムを見ると、

#20勝山 聖選手が、総合優勝でした。

本人に伝えると、総合は取れてないと思ってたらしく、喜んでましたね~。

おめでとうございます!お着換え中のショットで、すみません~。

oplus_0

エンジョイクラスのライダー達も、続々とフィニッシュ。

お疲れ様でした~。

と、こんな感じで、波乱のDAY2も終わりました。

DAY2の速報レポートは、こちら。

公式リザルトは、こちら。

ちょっと割愛して、IAクラスのみ。

DAY2リザルトは、

1位 #17 酢崎 友哉 選手

2位 #4 保坂 修一 選手

3位 #20 勝山 聖 選手

という結果に。

年間チャンピオンに王手を掛けていた、

#1 馬場 亮太 選手は、DAY2は少し沈んで、10位という結果に。

これにより、チャンピオン確定は最終戦に持ち越しに。

そして、日高終了後のランキングが、

ranking_JEC_26R3_公示用

左下の矢印をメクると、他のクラスも見れます。

有効ポイントを考慮すると、

現在ランキング2位の#4保坂選手のみ、逆転の目がある感じですね。

保坂選手の現在のポイントが、102ポイント(5戦分で)。

全7戦中の有効5戦となるので、

現状のワーストポイントを差し引くと、66ポイント(3戦分)。

で、阪下でピンピン獲るとなると、116ポイント(5戦分で)まで伸ばす事が可能。

対する、現在ランキング1位の#1馬場選手は、

現状、111ポイント(5戦分で)。

唯一、日高のDAY2のみ優勝を逃してるので、その時のポイントを差し引くと、100ポイント(4戦で)。

保坂選手が、阪下でピンピンを取ったとして、先に書いた116ポイントという事は、

阪下も2DAYSですから、DAY1、DAY2どちらかで17ポイント以上獲ればチャンピオン確定。

順位に対する、獲得ポイントは、こんな感じで、17ポイントはないので、

両日のどちらかで、4位以上を馬場選手が決めると・・・という感じ。

もちろん、保坂選手が両日1位の場合なので、

そうじゃない場合の計算は複雑になってきますから、この辺で。

まぁ、レースは何があるか分かりませんからね。

ランキングを見ると、

IBクラスは、#131延原選手が日高で両日1位のピンピンを決めた事で、

もう逆転される可能性がなくなったので、

年間チャンピオン確定&来年のIAクラスへの昇格が決まった感じですね。

これも有効ポイントならではですが、

現在2位の#100池田選手が、76ポイント。

現在3位の#134尾張選手が、69ポイント。

有効ポイントで考えると、3位の尾張選手の方が、

まだ3戦しか出ていない状態で69ポイントなので、

伸びシロが大きいんですね。

とはいえ、上位3人以外もポイント差は小さいので、

最終戦が終わるまで、不確定な感じですねー。

NAや、NBは、もっとポイントが接戦ですから、

予想がつきませんね。

話は、日高に戻りますが、

レース中は晴れていたのに、

レースが終わると小雨が降ったり・・・

撤収時に雨が降るのは、本当に勘弁して欲しい。

まぁ、持ちこたえてくれましたけど。

自分達は、いつも日曜のレース後のフェリーに乗ってトンボ帰りなので、

ダッシュで撤収です。

ご挨拶も出来なかった方も多くおりますが、お許しを。

金曜日の小樽で、海鮮丼を食べれなかったので、

oplus_0

フェリーに乗る前に、お寿司をいただく。

ここまでは、運転もしてきましたけど、

あと少しなので、お客様にお任せして、

負傷してるけど、ビールは美味しくいただきました。

oplus_0

怪我して、痛み止めとか薬飲んでるのもあるけど、夜はグッスリ。

朝早く起きてしまったので、

朝焼け見れるかな?とデッキへ。

おー、キレイだ。

oplus_0

朝食は、セイコーマートで買っておいたカップラーメンなど。

初めて食べましたが、

わさびで、むせるのもありますが、

そもそもラーメンをすする行為が、アバラに響くという事も初体験。

やはり、怪我は良いものではありませんね。

うーん、それにしても、毎度終わってしまうと、あっという間です。

木曜に出発して、家に帰るのが月曜日。

5日間もあるんですけどねー。

と、こんな感じの日高2DAYSエンデューロでした。

後日、ちゃんと病院行きました。

背中と、左肩と左腕、左手首とか、胸も痛いと伝えてレントゲン。

肩甲骨の腕の付け根あたりの先っぽが欠けてるだか、折れてるらしい。

手首も折れた痕?欠けた痕?があるけど、今回のでは無いらしい。

他は、折れてると言われず。

固定も出来ないから、そのまま安静に、との事でした。

これ書いてる今は、2週間ちょっと経ちましたが、

とりあえず、仕事には、もう支障が無いかな?という感じになりました。

バイクも転がすだけなら、出来ますが、

ダートでのライディングは、もう少し先ですねー。

阪下は、出る気は満々なんですが、もう少し様子見てからですね。

さて、長くなっておりますが、

そんな、阪下の最終戦も現在エントリー募集中です。

詳しくは、こちら。

エントリーは、10月6日(月)まで。

うーん、早く直さなくては!

それでは、最終戦の阪下で、またお会いしましょう。

おしまい。

Follow me!