JEC第2戦(Rd2-3)チーズナッツ2DAYSエンデューロ その①

こんにちは。

ブログ担当のウブカタジャパンです。

JECの第2戦(Rd2-3)となるチーズナッツ2DAYSエンデューロが、

2025年5月10日(土)~11日(日)に福島県のチーズナッツパークで開催されました。

もちろん行ってきましたので、その様子をご紹介!

まずは、前日となる金曜日の様子から。

oplus_0

2011年に一度だけJECが開催されたチーズナッツパーク。

14年ぶりとなる今大会は、どんな感じになるのかな?

さて・・・

個人的には、3年ぶりぐらいかな?

モトパワーさんの8耐(パワーエンデューロ)で、何年か前には来てるんですよねー。

それ以前にも何度か走った事はあるものの、

SUGOやテージャスなどに比べると、コースを覚えてるというレベルではないんですよね。

前日となる金曜日は、天気も良かったんですが、

天気予報は、少しマシな予報になりましたが、雨らしい。

もう、不安しかない。

毎度お世話になってるBetaチームの到着が少し遅いみたいなので、

早速コースの下見(テストだけ)に、GO!

今回のコースは、こんな感じ。

先にルートを走ってから、テスト。そして、パドックへ。

今回、TC(タイムチェック)が2つありました。

通常、比較的コース長が短い場合は、タイムチェックは、1周につき、1箇所というのが、

これまでのスタンダードです。

それが、今回は2つ。

ルートを走ってから、テストを走行。

そこで、1つ目のタイムチェックとなる感じ。

1つ目のタイムチェックを通過してから、パドックへ。

そして、2つ目のタイムチェックを通過してから、次の周回へ。その繰り返し。

要は、パドックに滞在する時間も区間タイムとして指定される感じです。

2DAYSの時のDAY1最後のプレフィニッシュを受けてから、

パドックで15分のワークタイムがあるのと似てますね。

ルート、テストの区間で遅着しても、パドックでは決まった時間がある。

という感じですね。

これには、様々な理由が考えられますが、

今までだと、SUGOは中間タイムチェックがあり、

複数タイムチェックがあるレースを経験出来たけど、その代わり?とか。

タイム設定がキツイとパドックで休む事が出来ずに走り続ける事になるので、

熱中症への対策とか?

短いタイム設定だと、コース長が短い為に、IA上位陣がNA後半に追いついてしまう?とか。

そんな理由だと思いますが、違うかな~?

まぁ、いずれにせよ、自分が知る限り、短いコース長で、

タイムチェックが2つあるのは、初の試みかと。

また、後で書きますが、

今回は、全クラスタイム設定自体は、共通で、

ルート、テストの最初の区間タイムは、20分。

パドック滞在タイムが、10分。

なので、実際には1周は30分という感じ。

前置きは、それぐらいにして、いざテストの下見へ。

oplus_0

左のメッツラーがスタートゲートで、右のヤマハがゴールゲートとなります。

oplus_0

スタートして、すぐのちょっとした登り。

この状態なら、何の問題もないけれど、雨降るんですよねー。

oplus_0

チーズといえは、ウッズ、ウッズ、ウッズのイメージで、

テストは、てっきりウッズの中をクネクネしたテクニカルなテストを勝手にイメージしてましたが、

かなりシンプルなテストといった印象。

めっちゃまっすぐなんですが・・・ハイスピードな予感。

oplus_0

天気が良いのもありますが、

チーズって、何か薄暗いイメージなのに、何か凄く明るい。

タブン、今まで来た事あるのが、夏とか秋とか、もっと木の葉っぱが多かったのかも。

ちょっと前まで雪が残ってたらしいから、

まだ木の葉っぱも緑が薄くて、少ない。

だから、何か遠くを見通せる感じでしたね。

うーん、今日走れば、最高に楽しそうなんだけどなー。

雨降るらしいんだなー。トホホ。

oplus_0

良い景色ですねー。

写真左に水が流れてますが、これが雪解けの水かな?

テストは、下見の段階では、特に難しいとか思う事もなく、

全体的にハイスピードか?と思える感じで、

5キロと長めのテストなアナウンスでしたが、

歩いた感じは、アップダウンも少ないので、短く感じましたね。

実際のレースの時は、大変な事になるのですが・・・

ルートは、見に行くつもりが無かったけど、

ルート最後の方に長い下りがある、との情報をキャッチしたので、

念のため、チェックしに行く事に。

 

oplus_0

実際には、尾根から降りてきて、この写真の下りへ。

路面がドライなら、右側の土が見えてる部分で下れそうですが、

雨が降ると、落ち葉の方が低いので、そちらに落ちてきちゃう感じ。

そして、落ち葉の下にはワダチあり。

ゆっくり行けば、問題ないのかな~?と、都合良く考える事に。

登りと違って、転んでも降りれれば良い訳で。

ちなみに、午後のNA、IB、IAのルートとなります。

oplus_0

そして、そのすぐ横が、午前クラスのエンジョイ、NBクラスのルートでした。

先程の長い下りとは異なり、

ウッズの中を下りますが、斜度は緩め。

まぁ、でも雨降れば、ツルツルになるだろう、そんな路面のような・・・

そんな感じで、下見は終了。

oplus_0

パドックもウロウロしてたんですが、写真撮るの忘れてしまいましたね・・・

チャンピオンなIA#1馬場 亮太選手のマシンだけ、パチリ。

開幕の広島も優勝で、序盤の山場となる今回のチーズ2DAYSは果たして?

誰か、馬場選手を止める事が出来るのか?

まぁ、自分も同じクラスだったような気がしますが、

雲の上の存在ですからねー。

IAクラスの上位陣に頑張ってもらいましょう!

 

前日に受付だけ済ませて、本日の任務は完了。

タイム表も一緒に配られましたが、

タイム設定は、Aタイムの1種類のみでした。

タイム設定は、全クラス共通で、DAY1もDAY2も同じ。

ルート、テスト区間が20分。

パドックの区間が10分。というタイム設定。

全周回同じタイム設定。

周回数は、

DAY1

IA、IBクラス 8周。(下見ラップなしの1周目からテストはタイム計測あり)

NAクラス 7周。(下見ラップあり。1周目のテストは、タイム計測なし)

NB、W、エンジョイクラス 6周。(下見ラップあり。1周目のテストは、タイム計測なし)

DAY2

IA、IBクラス 6周。

NAクラス 5周。

NB、W、エンジョイクラス 5周。

そんな感じ。

天気良かったのに、予報通り、

夜になると雨が降り出すのでした・・・

おっと、今回直前でしたが、コースプレビューがYOUTUBEで上がってましたね。

ドライのコース楽しそうだな・・・

 

DAY1へ続く。

 

 

 

 

Follow me!