JEC第4戦(Rd6-7)プラザ阪下2DAYSエンデューロに行ってきました!前編
こんにちは。
ブログ担当のウブカタジャパンです。
週末は、今シーズンの最終戦となるプラザ阪下2DAYSエンデューロに行ってきました!
前戦の日高での骨折が、まだ乗れる状態ではなかったので、
自分は走らず、サポート&応援でしたけど。
と、いう訳で、週末の阪下の様子など。

oplus_0
この白い塔見ると、阪下到着!って感じする。
さて・・・
2年連続で最終戦の開催地となった大阪のプラザ阪下。
駅前モトクロスで、有名ですね。
自分も過去にはレースで何度も訪れていますので、
1年ぶりだけど、不思議と久しぶりな気もしない・・・
いつも、ご一緒させていただいているBetaチームと合流して、
パドックを設営してから、早速コースの下見へ。
先にも書いておりますが、自分は走れませんが、
参戦するお客様と一緒に下見です。
2025rd4cmap今回のコースマップです。(ちょっと縦ですが)
昨年は、スタートして、すぐにエンデューロテストでしたが、
今年は、まずはルートを走り、上の方にあるクロステストを先に走ります。
どうせ上まで行くので、少しルートも歩いて行きます。

oplus_0
スタートゲート。
全日本開催だと、スタート時に全クラスのライダーが紹介入りますね。
トップライダー気分を味わえますよ!

oplus_0
スタートして、すぐにタイヤ。
前後を盛ってあるので、問題なしですが、タイヤ越えなくても横を通り抜けれました。

oplus_0
今回も、午前と午後でクラスが分かれてレースが行われます。
NB、W(女性クラス)、エンジョイクラスと、NA、IB、IAクラスという風な感じで、
時間を分けて開催です。
NA以上は、ルート分岐があり、少しだけ距離も長いです。
上の画像は、そんなNA以上のルートで、岩盤登り。
昨年もありましたが、何だか、少し削られてるのか、斜度も緩め。
特に難しそうなポイントも無さそうでしたね。

oplus_0
スタート、ゴールゲートが、まだ出来ていませんが、クロステストに到着。

oplus_0
お、アスファルトで登っていくのか~。
DAY1の土曜は大丈夫そうなんですが、DAY2の日曜は雨かもなんですよねー。
アスファルトでは、転倒したくない・・・

oplus_0
上から見た感じ。
昨年は、蚊取り線香状に、クネクネだったんですけど、
今年のクロステストは、もう少し簡素な作り。
その分、スピードレンジが上がりますね~。

oplus_0
既存のコースをそのまま使うエリアは、結構直線長くて、
ハイスピードな予感・・・

oplus_0
やはり高速コーナー。

oplus_0
うーん、とってもスピード出そうです。
そして、2つ目のテストとなるエンデューロテストへ。

oplus_0
スタートゲート直後に4連丸太が。

oplus_0
この画像だと、等間隔に見えますが、
4本目が少し離れています。
かなり土を盛っているので、最初の2本は飛べそうな感じ。
しかし、ミスすると、タイムロスですからね。
飛んでも大してタイム稼げないような気もするので、
自分だったら、飛ばないかな~。
速いライダーは、2-1-1もしくは、
3-1で行けるかな?
作り手の意思としては、3-1を理想としてる感じかな?

oplus_0
エンデューロテストというだけあり、
速度レンジが落ちて、どっち行く?みたいなレイアウトも。

oplus_0
通り抜けるだけなら、問題ないけど、こういうの速く抜けるのは、
地味に難しい~。

oplus_0
クロステストにもありましたが、
意図的なショートカットラインもあったり。
テーブルトップを抜けて、奥まで行ってターン。
一度は、そのまま奥まで行ったのですが、
良く見ると、途中でコーステープを開放してる。
降りれるね・・・
悩みますよね・・・

oplus_0
終盤は、パドック付近のギャラリーコーナーへ。
バンクのあるコーナーですが、インで最短で行くか、
バンクを使って大きく、速度を載せて行くか・・・
そして、スタートエリアの方に戻り、

oplus_0
フラットなエリアに連続コーナーなど。
昨年連続丸太があった所には、小さいけど、フープスというか、
連続ギャップも。
楽しそうだ・・・走れないけど。
下見も終えたので、マシンチェックなどして、前日金曜日は終了。
そして、レース当日の翌朝。

oplus_0
天気予報が目まぐるしく変わる。
お昼ぐらいから雨が降る?

oplus_0
Betaパドックでも、各ライダーがレース準備。
NA以上は、午後というか、お昼前ぐらいからですが、
車検は朝イチですからね。
ちょっとスペースの関係もあり、テントは並列配置。

oplus_0
前日の受付時にもらっていましたが、DAY1のタイム表。
午前のNB、W、エンジョイクラスは、1周30分でしたが、
NA以上のクラスは、後半まで同じ、1周30分。
が、後半の3周は、少しずつ短くなる変則タイム。
最後の周は、20分となっているのですが、プレフィニッシュでパドック前なので、
実質、25分の周と変わらず。
というか、これだけ見ると、25分の周がパドックでの休憩、給油などを含むため、
実質的に一番短い感じになるはず。
と、いう事は、ここで給油などをしないで済むように、
その前の周とか、余裕あるときに済ませておく事が必要。
そんな事も、この用紙だけでも読み取れますよ。
プイフィニッシュから、フィニッシュまでが、通常15分のところ、
17分と少しだけ長めです。
これは、昨年も同じでしたが、パドックが通路沿いに配置で、
かなり距離があるため、その区間の移動を考慮しての17分ですね。
なので、実際には、15分の時と大差なしかな。

oplus_0
今回は、自分が参戦しないので、レース中に時間があります。
なので、久しぶりですが、自分以外のライダーに走行動画をお願いする事に。
せっかくなので、IAチャンピオンな#1馬場 亮太選手にお願いする事に。
車検時にカメラを装着状態でチェックしてもらうので、
馬場選手の車検にお供します。

oplus_0
チャンピオンのタイヤは、メッツラー6DAYSエクストリームでしたね。
JECのスポンサーでもあるメッツラーのサポートライダーですからね。
ミディアムをチョイスとの事でしたね。
6DAYSエクストリームは、5種類かな?ぐらいコンパウンド違いがあるんですよねー。
ハードエンデューロ向けの柔らかいやつは、FIM規格に準じてないのもあるのですが、
選択肢が多く、状況に応じて、使い分けているみたいですね。

oplus_0
続々とライダー達が、車検を終え、パルクフェルメにバイクを入れていきます。

oplus_0
お、IA#4保坂選手のマシンを発見。
今回は、2スト250のEC250でしたね。
モトクロッサーだったり、4ストだったり、けっこう大会でバイクを使い分けてますね。
色々事情があるのかもですが。
新しい素材って言ってたかな?実車は、マットな感じのデカールでしたね。

oplus_0
JECを支えてくれるスポンサー各社もブースを出していたり。
ありがとうございます!

oplus_0
昨年までは、常にチャンピオン争いをしていた、JECプロモーションを運営する、
㈱グリズリー代表の釘村さんから、ご挨拶&注意点など。
金曜からしか見てないけど、忙しそうにしてましたねー。

oplus_0
真剣に話を聞く、参加者たち。

oplus_2
JECのスポンサーを代表して、メッツラーさんが、ご挨拶。
いつも、ありがとうございます!
そして、いよいよスタートです。
チャンピオン争いに、そして、昇格争いの最終決戦が始まるぞ!
後編へ続く。


