今週末は、最終戦!プラザ阪下2DAYSエンデューロ
こんにちは。
ブログ担当のウブカタジャパンです。
日高が終わって、1カ月ちょい。
短いスパンを経て、今シーズンの最終戦となる、
プラザ阪下2DAYSエンデューロが今週末に開催です!
ちょっと前までは、毎日暑かったのに、
天気悪いと、少し肌寒い・・・時間が経つのが早いですねー。
レースも直前という事で、
今回の阪下がJEC初参戦!なんて方もいるかもですし、
事前情報の中で、要チェックな点を確認していきましょう。
さて・・・
まずは、エントリーリストをチェック。
2025rd4el4IAクラス 22名
IBクラス 23名
NAクラス 17名
NBクラス 41名+Wクラス7名
W(女性)クラス 7名
エンジョイAクラス 4名
エンジョイBクラス 14名
エンジョイCクラス 10名
エンジョイCW(女性)クラス 3名
エンジョイJrクラス 4名
エンジョイミニクラス 10名
合計 155名がエントリー。
各クラス、チャンピオンや、昇格が確定する最終戦。
IAクラスは、前戦の日高で#1馬場 亮太選手が、
DAY2に順位を落とし、チャンピオン確定が最終戦にもつれ込みましたが、
変わらず、馬場選手が王手を掛けた状態。
逆転の目が残っているのは、#4保坂 修一選手のみ。
しかし、保坂選手が阪下2DAYSで両日とも優勝を決めても、
馬場選手が、どちらか1日でも4位以上を獲ると、その時点でチャンピオンが確定といった状況です。
今シーズン初参戦かな?#5榎田 諒介選手や、
日高をスキップした#6田中 教世選手が、
間に入って来そうな予感がしますね。
IBクラスは、日高終了の時点で、#131延原 由祐選手が、チャンピオン確定させているので、
残りの昇格枠が2つという争い。
ランキング上位は、接戦ですからねー。どうなる事やら。
NAクラスは、ランキング5位までが昇格。
最も混戦で、上位陣のポイント差が小さいので、全く予想できない。
NBクラスは、#448鈴木 心選手が、すでにチャンピオン確定なので、
昇格はランキング8位までなので、残り7つの枠を掛けて、最終戦。
うーん、昇格が掛かっているライダーは、
独特の緊張感がありますよねー。
お次は、大会特別規則をチェック。(こちら)
慣れてる方は、スルーしても大丈夫ですが、
初参戦の方は、良く熟読しておいてくださいね。
不明な点は、誰かに確認しておきましょうね。
ヘルメットは、MFJ公認の物が必要ですからね。
それと、全クラスでリアタイヤに規制あり!です。
タイヤは、全クラス後輪のみFIM規格エンデューロタイヤが装着されていること。(以下、コピペ)
※後輪に16インチ以下の小径ホイールを庄着下車両は除く
※公道走行可能なトライアルタイヤにはFIMエンデューロタイヤ規格を満たしているものがあり、それは使用可能
※中日本エンデューロ選手権では前後FIM規格タイヤの制限があるが本大会はその限りではない
最後の中日本エンデューロでは・・・というですが、
今大会は、中日本のエリア戦も併催となっていて、中日本エリア戦のポイントも付与されます。
中日本エリアの競技規則では、全戦前後FIM規制ですが、
リアのみ規制あり、という事ですね。
IA、IB、NAクラスのみですが、
1周目のテストから、タイム計測ありですね。
他のクラスは、1周目はテストは走りますが、そのタイムはリザルトに反映されない、
下見ラップとなります。
テストは、1周につき、2箇所となり、
DAY1
IA、IB、NAクラスは、8周。
NB、W、エンジョイクラスは、6周。
DAY2
IA、IBクラスは、6周。
NA、NB、W、エンジョイクラスは、5周を予定しています。
日高の時にみたいに、予想出来ないコンディション悪化などがあった場合は、
変更の可能性もありますからねー。
NAクラスは、DAY1は、IAやIBと同じ周回数ですが、
DAY2は、NBと同じ周回ですね。
1周のタイム設定は、30~35分を予定。
これも、前日、もしくは当日に発表となりますので、要チェック!
タイムオーバーは、20分となります。
あと、エンジョイクラスで、要チェックな点としては、
今回が初、という事ではないのですが、
エンジョイクラスのみ、2DAYSの大会なんですが、
両日が独立して開催されます。
エントリーリストに記載がありますが、
土曜だけ、日曜だけ、両日とも、
という感じで募集されていました。
今までは、二日間を通して、1大会として、競技が行われて、
二日間の合計タイムでリザルトが出る感じでしたが、
今大会は、それぞれ別々に表彰されます。
その関係もあり、
土曜日のみ、もしくは二日間でエントリーしてるライダーは、
DAY1終了後にパルクフェルメが解放されるので、
レース後に車両を回収しないといけません。
これは、土曜だけ出るライダーだではなく、
土曜出て、日曜も出る二日間のエントリーのライダーも同様です。
通常、2DAYSの場合は、リタイヤしない限り、
DAY1終了後にパルクからマシンを出す事はしないので、
ここが、通常とは異なるので、注意が必要です。
阪下の場合は、特に車を下の方の駐車場に停めて、
レース終わったら、外に出かける、なんて事も可能なのですが、
DAY1終了後にパルクが解放されるので、
車両は自分で保管、管理しないといけないという事ですね。
日曜も出るんだから、そのままパルク入れておけば良いんでしょ?
とは、ならないので、ご注意ください。
よって、少し手間になるのですが、
二日間とも出るエンジョイクラスのライダーは、
土曜も日曜も朝に車検を受ける必要があります。
あと、長いんですが、タイムスケジュールも出ています。
2025rd4ts募集ページにもありましたが、
DAY1は、午前にNB、W、エンジョイクラス。
午後にIA、IB、NAクラスと競技時間が分かれています。
DAY2は、午前にIA、IB、NAクラス。
午後に、NB、W、エンジョイクラスと入れ替わるので、注意してください。
これは、DAY1にエンジョイクラスが表彰式を行うのと、
コース変更などがあるからみたいですね。
他にも注意事項はありますが、
注意点としては、こんな感じでしょうか?
もちろん、不明な点があれば、そのままにせずに、
自分でも良いし、JECプロモーションに確認するなり、
お友達に聞くなり、しっかりと把握しておきましょう!
気になるコースマップも発表されましたね。
2025ちょっと、縦になってしまいますね・・・お許しを。
ちなみに、昨年出た方には、昨年との比較出来るように、
下記が昨年のコースマップ。
2024rd4cmap昨年は、スタートして、すぐにエンデューロテストでしたが、
今年は、ルートを先に走り、遠い方のクロステストが先になるみたいですね。
何か、スタート直後にタイヤの絵みたいのがありますね・・・
コースマップは、だいたいですから、何ともですが、
昨年のクロステストは、これでもか~!という感じのクネクネでしたが、
マップで見る限り、少しシンプルかな?そうでもないかな?
エンデューロテストには、スタート直後に丸太の絵がありますね・・・
昨年もドラマを生んだ丸太。今年はどんなんでしょうね?
コース全体としては、昨年8キロのところ、今回は10キロになってるから、
気持ち長いかな?
エンデューロテスト後のルートは上まで登って、アスファルトを下って来る感じですが、
これは、アスファルト上にもパドックが並ぶからでしょうね。タブン。
そして、パドック図も出ていますね。
2025rdpdk
最後に、参考にならないかもですが、
昨年の阪下での大会の様子です。(昨年のブログで、走行動画もあり。音声ないけど。)
昨年の公式動画も参考までに・・・
そうそう、自分の事ではありますが、
エントリーリストに名前が無いんですね。
出ない、というか出れないんですよね・・・
日高の前転で、まだ骨がくっついてなくて。
でも、お客様も出るし、現地には行きますので、
皆さま、宜しくお願いします!
出たかったなぁ~。トホホ。