開幕戦 広島テージャスランチエンデューロ 前編!

こんにちは。

ブログ担当のウブカタジャパンです。

今シーズンの開幕戦となる広島テージャスランチに行ってきました!

そんな様子をご紹介。

レースの1週間ぐらい前から、毎日広島の天気予報をチェック、チェック。

んー、ピンポイントに週末土日に雨、もしくは雪マーク。

直前で好転する事を期待しつつも、こういう時はなかなか予報は変わらず・・・

で、長距離ドライブのすえ、テージャスランチに到着。

oplus_0

予報では、日中は曇り、夜から雨だったのに、朝から小雨・・・

毎度お世話になっているBetaチームのパドックを設営して、ようやくひと段落。

さて・・・

レースに来ると、久しぶりに会う全国にいるレース仲間と会えるのも

楽しみの一つなんですけど、雨だし、寒いし、なかなかウロウロする気になれない。

でも、そんな中でも続々と参加者たちが集まり、パドックが次々で出来ていく。

oplus_0

輸入元が変わり、レースに積極的なTM。カッチョイイですねー。

oplus_0

今シーズンから、今までの承認クラスがエンジョイクラスと名称が変わり、

全戦で開催されることとなり、シリーズ戦となった為か、人気のエンジョイクラス。

自身もJECにも海外レースにも参戦経験のある太田晴美選手が中心なのかな?

ハルミキカクと銘打って、エンジョイクラスのライダーをサポートしてくれます。

さすがに全戦という訳にもいかないのですが、最終戦の阪下も実施予定だとか。

頼りになりますねー。素晴らしい~。

oplus_0

そんなハルミキカクのテントには、ご本人たちも走りながらサポートするので、参戦マシンが。

これは・・・RMZ125Fでしょうか・・・

カッコいいです~。

今回の開幕戦は、エントリー数が非常に多く賑わっていますが、

そのうち、エンジョイクラスだけで、47名もエントリーですからね。

エンジョイミニという4スト125のカテゴリーも人気です。

自分も、JECに参戦を始めた2年ぐらいは承認クラスでエントリーでしたから。

エンジョイクラスに参戦して、ぜひ、いずれ全日本クラスにも挑戦してくださいね!

あまりにも寒いし、雨も止まないので、テストの下見に出発です。

MAP2025

今回は、昨年同様にテストは2つです。

まずは、テスト1から。

oplus_0

コース自体の設営は終わっているようでしたが、

スタート、ゴールゲート付近は、まだ設営中でした。

悪天候の中、お疲れ様です。

昨年はテージャス山もテストに含まれていましたが、

そこで渋滞が発生したためか、

今年はテージャス山をほんの少し使ったレイアウト。

半分以上はモトクロスコースのエリアといった感じでしたね。

oplus_0

序盤の登り。

ドライだったら、何てことない登りなんですけどねー。

小雨程度で、すでに歩いて登るのに苦労するレベル。

勢いあれば登れるかなー?

ステップアップみたいになってるのが曲者の予感。

良く見ると、右側に少しガレてますが、斜度の緩いエスケープ的なラインもあり。

oplus_0

登り切ると、右にターンですが、

勢いないと、登れ無さそう。ゼロ発進は無理かもな感じ。

ターンすると、こんな感じ。

oplus_0

今回、レースが午前(エンジョイとNB)、午後(NA、IB、IA)と分かれるので、

今回は、今までなら、ルート分岐って感じですが、そもそも午前と午後でルート設定が異なります。

テストの下見の途中ですが、ちょうど午後(NA、IB、IA)のルートの傍を通るので、

少しチェックしておきます。

黄色の〇の部分ですね。

oplus_0

昨年のテストで渋滞が起きた登りが、今回午後のクラスのルートに設定。

まぁ、相変わらず滑りそうです。

そして、何だかガレています。

ラインが限定されそうです。

ドライなら、ゆっくり、トコトコと登れるぐらいの斜度なんですけどねー。

滑る路面になると、ゆっくりでは無理だと思います。

勢いでビューンと行かないと・・・

oplus_0

登り切ったら、右に下り、下り切った所で、今度は左に登る。

倒れた倒木や木の根っこがイヤラシイ・・・

そこから、斜度はある訳じゃないけど、長い登りでした。

コース幅を広く取ってあって、ラインは複数って感じでした。

渋滞するのを見越した感じですね・・・

oplus_0

登り切ると、杉なのかな?1本ドーンと生えてるテージャス山の頂上付近でした。

画像では分かりにくいですが、この時は雪。

しかも、吹雪いてるレベル。

この勢いで降り続いたら、積もりそう・・・

雪が積もるのとかまで想像してませんでしたから、ビビる。

まさか、明日会場にたどり着けず、DNSとか?

しかし、その後は雪は止んで、雨になってくれましたけど。

ルートの下見で脱線しましたが、テストに戻ります。

テージャス山を下りてからは、終盤はモトクロスコース。

本来はハイスピードなクロステスト!ってイメージなんでしょうけど、

雨降ると、山以上に厳しくなるのがモトクロスコース。

おそらく土を入れてますらかね。

掘れちゃうんですよねー。

どうなる事やら。

続いて、テスト2を下見。

oplus_0

こちらは、ゲートも出来てた。

メッツラーゲートがスタートで、ヤマハゲートがゴール。

oplus_0

テスト2は、あまりアップダウンはない感じ。

まぁ、しかし滑りそうですね・・・

特に難しいそうな所はなかったけど、

oplus_0

ゴールの少し手前のウッズという程ではないけど、

一度下ってから、曲がりながら登る所が、荒れてしまうと難しいかも?といった感じでした。

oplus_0

斜度は大した事ないんですけど、以前に比べて、少しガレてる。

止まってしまうと、リスタートが厳しい感じ。

歩いた感じでは、テスト1よりテストの2の方が短く感じたけど、

コースマップ上では、テスト2の方が長いらしい。

あとは、降る雨の量と、明日いつ雨が止むのか?

何度も書いていますが、

雨降ってるのは、ツライにはツライんですが、

雨が降っている間は、泥がシャバシャバなので、タイヤにもバイクにも泥が付きにくい。

しかし、雨が止んでしまうと、徐々に水気がなくなっていき、

シャバシャバだった泥が、泥だんご作りやすいぐらいの感じになると、

バイクにもタイヤにも泥が付着して、取れなくなるんですねー。

そうすると、グリップも悪くなる。

シャバシャバの泥のワダチは、容易に斜めに切っていく事が可能ですが、

重くなった泥は、ワダチを切るのが難しくなるんですねー。

なので、どのタイミングで雨が止んで、

泥が重くなっていくのか・・・

昔は、雨は降ってる方が良いんだよなー、というライダーを

どれだけ変態なんだ・・・と思っていたんですけどねー。

経験を積むと、その通りだと分かってきましたね。

そんな感じで、寒い中の下見は終了。

oplus_0

ちょっとだけ、パドックをお散歩です。

シェルコチーム。

IBクラスの名物ライダーも、もちろん参戦。

還暦を越えても走り続ける先輩たち。

いつも思うけど、自分が同じ年齢でも走っているのか・・・凄いですねー。

oplus_0

ヤマハのPITも台数多い!

oplus_0

ハスクバーナの川崎中央さんもたくさんエントリー。

oplus_0

夕方には、最近恒例になったIAクラスのミーティング。

選手会長の石戸谷選手と運営側に回った釘村代表が中心に、

今後の方針というか、より良くしていくための案などが話し合われましたね。

 

さて、そんな感じの前日となった訳ですが、

参加された皆様にご案内です。

大会受付で渡された、パンフレットのページをめくると、

釘村代表のメッセージがあります。

その下に、今大会のアンケートページのQRコードがあります。

(この画像からでも、入れるかも)

アンケート内容に沿って、ご返答いただくのと合わせて、

ご意見やご感想など、ぜひご協力いただけると。

IAクラスは、ミーティングの内容も含めて、お願い出来ればと思います。

 

後編へ続く。

 

Follow me!